今日は二十四節気の処暑。

暑さが峠を越し、涼しさを感じる頃。秋の節気なんですね。

東京はここの所の涼しさから、暑さが戻ってきました。が、本日のうちの事務所は窓を開け放し、エアコン要らず。

風が抜けるので、天井・壁の表面温度は共に28℃で作業も可能です。

先月、リフォームの終了した川崎のお客様宅に伺うと、暑い日だったのですがエアコンも使用せず、扇風機だけで過ごされていました。古い住まいのリフォームは、床を杉の無垢フローリング、壁内をウールの断熱材とし、壁は漆喰仕上げ。天井面を梁現しとしています。

Na 
 ゆるゆると南北に抜ける風と軒の出、西日対策の緑のカーテン。

リフォーム前も夏場はそれ程辛いと感じた事はないと仰っていましたが、杉のフローリングはサラッとして足触りも良く、猫ちゃんもゴロンと寝そべっていました。

放射温度計で計らせてもらったところ、床面は28℃位、壁面は29℃、天井面は31℃(※梁現しのため、天井面が高い)

夏場の日射遮蔽と通風は大切だな・・・と感じた帰り道。

アスファルトの照り返しが熱い!!!と思って歩いていると、急に涼しく感じた箇所が・・・・

良く見ると、足元が「インターロッキング」で舗装されていました。Ond01 
試しに温度を計ってみると・・・アスファルトが56℃!!!インターロッキングが41℃~44℃!その差はなんと15℃です。節電云々言ってる間に、アスファルトの舗装を何とかしようよ・・・と感じてしまった夏の昼下りです。

Ond03

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいいただき、ありがとうございます。

↓日本ブログ村ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村