先日はオイコス2回目、宿谷先生の環境セミナーでした。
エネルギーの定義というか、熱量を交換している概念をわかりやすく実験してくれ、まるで「でんじろう先生」のような宿谷先生。
その際、印象に残った話は空の温度と、サッシの話。
空の温度については、暮らしと家のオンドさんが書いてくださっているので、そちらをご参照くださいね。
サッシについては、シングル、ペア、トリプルサッシでの結露の様子の話で、サッシの最先端利用はコンビニの冷凍庫の扉だとか。
「まったく結露してないでしょ?」の言葉に、そういえば・・・・
すぐに確認したくなる私。
コンビニへ行って参りました。
購入しないのに、アイスケースの扉を開け手を入れる。
もちろん、冷たい。
閉じてみる。
ガラスは隅の方も曇っておらず、結露していませんでした。
ガラスの表面温度は、計っていませんが触ると結構温か。
室温(お店側)に影響されている模様です。
ペアガラスに見えたのですが、トリプルなのでしょうか。
今現在、トリプルサッシを利用している住宅は、多くはありません。
普及するのかな?という疑問と共に・・・
まだシングルが一般的だった10年ちょっと前にペアガラスは少し高価なモノでしたが、今では標準になっている事を考えると、そう遠くはない将来、トリプルサッシが標準になるのだろうかとも。
ちなみに、トリプルサッシ製作に費やすエネルギーは、3か月使用することで相殺できるそうです。
今話題の電子書籍に、何となく抵抗したくなる気持ちと、トリプルサッシに対する抵抗感・・・・
どこか似ている気がするのは、私だけでしょうか。
さすがに、コンビニで写真は撮れませんでした・・・(笑)
最後まで読んでいいただき、ありがとうございます。
↓日本ブログ村ランキングに参加しています。
よろしかったらクリックしていただけると嬉しいです。