日々の業務に追われ、京都旅行が遥か遠くになりにけり。
十四春と書いて、「としはる」と読むそうです。十四春旅館・・・
今回の旅行は、金沢に住むTちゃんと私が幹事でした。ネット検索で町屋旅館をいくつか見つけた中の一つ。
前泊組の女子6人で宿泊させていただきました~
女将さんが嫁がれた、まだ若かりし時は、建て替えたいなぁと思った事もあったそうですが、もう少し・・・と思っているうちに歳月が経ち、今は「大切に後世に伝えていきたいと、思うようになった」と、お話してくださいました。
私の泊まったお部屋には、縁側に面して手仕事の大きな一枚ガラスの建具があり、そのゆらゆらした板ガラスが大変魅力的です。一緒に行ったメンバーの中には、ガラスメーカー社員のNちゃんがおり、「すごーい!!!このサイズを手仕事でやってた事が信じられない!今じゃできない!」と、やはり興味津々。
不陸のない、真直ぐな一枚板のガラスは、それを実現するのに多大な開発努力と研究者の知恵とが詰まっているのだろうけれど、その夢のガラスが普及された現代で、揺らめく板ガラスの方が素敵だ・・・・と思うのは、懐古主義でしょうか。工業製品にはない、不安定さに人は惹きつけられるのでしょうね。
こちらは国の有形文化財指定建物です。指定を受けた事で補修などにお金がかかってしまって・・・と、前出の女将さん。それもあり一見さんお断りの宿を止め、ネットで広くPRを始めたとか。
通りに面した樋は銅製で、80万近かったらしいですが、こちらだけ国の補助金が出たと言ってたなぁ・・・・と、連日の事業仕分けニュースの「街づくり補助事業廃止」という言葉に、反応してしまいました。
最後まで読んでいいただき、ありがとうございます!
↓日本ブログ村ランキングに参加していますので
クリックしていただけると嬉しいです。