リノベーションの現場から_解体工事が終わりました。

先週末は夏至でしたね。 陽が伸びたなぁ〜と思っていたのですが、 少しづつ日中の時間が短くなっている不思議。 四季が曖昧になっている近年、暦と体感の乖離がすごいなぁと思わずにいられません。。。 […]
マンションリノベで無垢フローリングを使いたい!_音問題をクリアする

真冬のような寒さに震えた後の晴天♪ 幸せな気持ちになりますね。 今日のTOP写真は昨年末にお引渡しした、ユニット仕事のマンションリノベ。 既に4月、、、、 もう、いろんな記事が後手後手となって […]
構造見学会無事終了しました_ナラノキのいえ

東日本大震災から8年。 未だ仮設住宅で暮らされている方もいらっしゃり、 大切な人を失った哀しみは癒えることはないのだと思います。 それでも前を向き、日々が少しでも明るく、楽しくありますよう。 東京は暖かいけれど、、、 雨 […]
ナラノキのいえ_この佳き日、昔ながらの上棟式!

築175年の古民家再生現場「ならのきの家」 大工さんたちが苦労しながら工事が進んでいます。 昨年12月22日には昔ながらの上棟式(建前)が執り行われました。 その昔、材木の流通や製材技術が整っ […]
冬土用と普請_24年目の防災とボランティアの日

1月に入り、日々の事に追われるうち、 あっという間に中旬。 今日で阪神淡路大震災から24年目を迎えます。 24年前から日本は災害列島のよう。 各地で大きな地震が起き、 さらには多くの災害が起きました。 犠牲 […]
この佳き日、無事上棟_旗竿地での建て方

暖冬と言われていた今年。 何だか急に冷えてきましたね。 極端に暑いのも、寒いのも、辛いですが、、、 凛とした、冬の空気を感じるのは好きです。 いつもなら冬の匂いを感じてから寒くなるような気がしますが、 今年は突然やってき […]
旗竿の狭小敷地、家づくりの流れを今一度おさらい_足立Mさんの住まい上棟間近 ♪

設計事務所との家づくり。。。 打合せから始まり、工務店との契約、着工。。。と、 私たち建築士にとっては毎回の事なので「当たり前」になっていますが、 お問い合わせをいただくと、皆さんどのように進めるのか「よくわからない」と […]
使える材と使えない材_古材の確認ナラノキのいえ

暑い日が続きますね。 仕事が立て込んでしまい、かなりブログ更新を怠ってしまいました。^^; 現在、ナラノキのいえでは、材木の絶賛刻み中〜 一部の使用できない材は新材になる事もあり、、、 古材と新材の仕口や継手の加工に苦戦 […]
古材を再度使用できる、伝統構法の良さ_ナラノキのいえ解体工事Vol.2

GWらしい、風薫る日が続いていますね。 さて、「ナラノキのいえ」の解体工事の続き。 (前回の記事はこちら) 屋根材や茅を降ろしてからは、クレーンを使用しながら、 材を外して下ろしていきます。↓ ↓ 下から上 […]
古材を再度使用できる、伝統構法の良さ_ナラノキのいえ解体工事Vol.1

ここ数日、東京は夏日が続いていますね。 春を楽しみたいので、「例年の気温に戻って」と、 心の中で願っています。。。 さてさて諸々、打合せや現場を理由に 更新を怠っているうちに、、、 「ナラノキのいえ」の解体工事が無事終了 […]