東京は肌寒い日が続いていましたが、ようやく夏らしい日が戻ってきました。

今年は暑いけれど節電のためにエアコンを控えている方も多いのだと思います。

かくいう、うちの事務所では・・・・今日はエアコンを使用しています(ごめんなさい)。

エアコン無しの生活を送るには、夏の暮らし向きの工夫が必要です。「自立循環型住宅」や宿谷先生のセミナーなどで勉強していると、ちょっとした工夫でも夏向きに暮らす事が出来ると気付かされます。

私達は室温や気温に目を奪われがちですが、人は室温よりも体感温度で快適さを測る生き物。

風を感じると体感温度が下がり、気持ち良く感じるようにそこには湿度や壁面・天井面などの放射温度も関係しています。
夏の日射を遮り、風を通した生活は日本の伝統的な住宅に昔からあった知恵。
その知恵を現代で活かすのも、それほど大変な事ではないので、出来る事からやってみたいと思っています。

 

○まずは日射を防ぎます。

太陽をできるだけ室内に取り込まない日射遮蔽が、夏の室内の温度上昇を防ぐ大事なポイントですが、太陽高度が高くなる夏は、南に面した部屋はひさしがあれば、比較的日射を防ぐことができるのです。
古くからの日本の民家には、そんな当たり前の工夫がされた軒(のき)の出の深い窓があるのですが、都会の狭小地では庇や軒の出が少ない家も多いので、サンシェードやスダレを利用して日射遮蔽をしてみましょう。
宿谷先生は農業用の寒冷紗が安くてお勧めと仰っていました。(高層階などでは風に飛ばされないよう、紐などでしっかり固定しておく注意も必要です)
また、窓の内側に付けるブラインドやカーテンよりも、外側に取り付ける方が日射遮蔽の効果が高い事がわかっていることから、外部にスダレなどを取りつけるのも効果的です。
夏は朝が早いので東側、そして西の窓にもスダレを付けるのが効果的です。

○つぎに日射しの照り返しを防ぐ。

日射を遮った後は、室内の放射熱や外部からの輻射熱(ふくしゃねつ)をできるだけさえぎる工夫が必要です。
仕上げ材には、その素材そのものが持つ蓄熱量というものがあり、蓄熱してくれる材料ほど熱を蓄え後からその熱を放出しています。
ベランダなどで使用されるコンクリート・モルタル・タイルなどは蓄熱する力が大きいため、照り返しと共に昼間暖められた熱を夜間に放出します。
これを防ぐため、ベランダにウッドデッキを敷くのも効果的です。
ホームセンターなどで手軽に敷けるものから、本格的なタイプまで、様々なものが出ています。
ウッドデッキを敷く事で室内との一体感も生まれ、アウトドアリビングとして利用する事も可能です。

○風を通す。

風が抜けるには出口が必要です。細かい間仕切りで仕切られてしまうと風が抜けなくなってしまうので、ドアストッパーなどで開けた扉を固定したり、引き違いのフスマ戸などは外してしまっても良いかもしれません。
(※賃貸の場合は後で現状復帰できるよう、扉やドアの金具を保存しておいてくださいね。)
室内の間仕切りを外したら、間取りの中で対角になるような窓を開けてみてください。風の通り道ができた室内を風が抜けていくハズです。
また、扇風機は風を排出するために利用できるので、風の入口になるバルコニー側に置き、風を排出します。(窓を背に扇風機を置いてくださいね)
扇風機は風を排出し、新たな風を呼んでくれます。
また風が流れ、壁をつたうことで壁面の熱を奪うので、壁から出る熱の放出を抑える効果も期待できます。

○壁を冷やす。

ツタの絡まる家の代わりに、住まいの外壁にヨシズを立てかけてみてください。
マンションなど高層階の方は風に飛ばされないよう注意も必要ですが、直接当たる日光をヨシズが遮るため、外壁の表面温度が下がり室温の上昇を抑えてくれるのです。
さらに可能であれば、時々ヨシズやすだれに水を掛けると涼しさ倍増!
緑のカーテンで起こる、植物の「蒸散」効果と同じように、水のカーテンで外気の輻射熱を防いでくれます。

○床を冷やす。

素材や物体の持つ熱容量の違いを利用してみます。
「熱」というエネルギーは、移動して熱くなったり冷たくなったりしています。
浴室のタイルにひやっとした瞬間に足裏の熱がタイルに移動(奪われるとも云いますね)しているのですが、
熱の総量は変わらずに同じ熱量になるまで熱量の移動が続くため、私たちは冬場にひやっとしたり、夏場に気持ち良く感じたりしています。
猫が、夏の暑い日に家の中の一番涼しい所に寝そべっているのは、自分の熱を奪ってくれる、冷たいフローリングだったり、風通りの良い場所だったりしますよね。
フローリングの床は、木材の持つ比重で若干体感温度が変わりますが(堅い木は冷たく感じ、柔らかい木は暖かく感じるなど)、無垢材のフローリングならばサラサラした状態を保てるので、猫も喜ぶ素材です。
タイルや石は熱容量が大きいので、夏場には気持ち良い素材のひとつです。その熱容量を利用して床暖房と併用させて冬は暖かく、夏は涼しく暮らすことも可能です。

上記でうちの事務所で実践しているのは、日よけ・床材変更・間仕切り取り外し・ベランダのデッキ材です。

残念ながら扇風機が無いのですが、北側と南側の窓を開けると風がよく抜けてくれます。

が!天井面・壁面の温度が30度を少し超えてしまうと、やはり作業するのにはしんどいのでエアコンをつけてしまいます・・・断熱がきちんとされていれば、だいぶ違うと思うのですけれど。

皆さんも無理ない範囲で、快適な夏の暮らしを楽しんでくださいね。

 

 最後まで読んでいいただき、ありがとうございます。

↓日本ブログ村ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村