木造の軸組に筋交い(よくある、バッテンの木材のこと)を使用せず、代わりに貫(ヌキ)という材を横にいれています。
耐震を考える時、壁倍率という壁の仕様によって変わる倍率を使っているのですが、貫を入れるなら面材(壁の仕様)に合板は構造的に考え方が違うと思い(書くと長くなるので、省略します)、今回は土壁を使用します。(土壁は軸組み工法でも使用可能です、念のため。)
とは云え、土壁の設計は初めてです。
ワークショップで土塗り体験はあるので(ブログアップしそびれてます)工程の流れ自体は把握しているのですが、現場で発酵させている土を見ると、「まだかな~」と楽しみになってしまいます。
そんな土のお話はまた今度ですが、どんな左官にも下地は必要となり、今回は耐力壁にするための土壁という事で、下地は「竹小舞(タケコマイ)」となりました。
何それ?という方も多いと思います。
古~い家の壁が剥がれて、格子状の木のようなモノが見えているのをご存知の方、それが竹小舞です。
「木小舞(キゴマイ)」といって、木材を使用することもあるそうで・・・・
竹を専用の道具で割き(写真を撮り忘れる失態!)、壁となるところに編んでいきます。
使用する竹にも切り旬があるそうで、11月~2月が良いとか。
木材の切り旬とほぼ同じ?
この日は中間検査もあり(静岡県では、4号建物でも中間検査があります)、無事終了。
ほっ。
そして、やっぱり光を透過した竹小舞の美しい事!
このままにしておきたい・・・密かに思う私です。
最後まで読んでいいただき、ありがとうございます。
↓日本ブログ村ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。