Photo 昨夜は十六夜。

いざよいづきでした。

武蔵境の古民家、「和のいえ櫻井」さんで行われた「お月見のお話と尺八演奏」に行ってきました。

お月見のお話・・・・でしたが、開催は日中(笑)。

Photo_2

子供たちがまだ小さかった頃は、十五夜にお月見団子を買ってきて、満月を眺めたりしたものですが、最近の我が家は「今日は満月だねー」という会話のみ。

元は中国の貴族社会から平安貴族へと伝わった、中秋の名月を鑑賞する風習と収穫祭が融合したものですが、十五夜だけ愛でるのは、「片見月」と言って不吉だとか・・・

一ヶ月後の十三夜(今年は十月三十日だそうです)を一緒に祝うのが、本来の風習だそうです。

昨日の和のいえ櫻井では、お月見のお供えを十五夜・十六夜・・・それぞれのしつらいが飾ってありました。

上の写真は「いざよいづき」のお供え。ススキ・栗・お団子・ナタ豆。

色の和名にも、素敵なものがたくさんありますが、新月から三十日(みそか)の月まで、それぞれに月の名前があり、日本人ってなんて感受性の強い民族だったのだろうと、その表現力に感心させられます。

それだけ、月と生活は密接なものだったのでしょう。新月伐採など、月には神秘的な不思議な力がありますね。

Photo_3 和のいえ櫻井は、古民家を活かし、地域で学童保育や介護サービスを行っているそうです。

民家再生の事例はいろいろありますが、こういう活かし方も地域密着型で良いなぁと思いました。

お月見に限らず、年中行事でいろいろ行っているそうなので、興味のある方は是非行ってみてくださいね。

土間を改装した、大きな梁が美しい空間が迎えてくれますよー

 

最後まで読んでいいただき、ありがとうございます!

↓日本ブログ村ランキングに参加していますので

クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへにほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ