すっかり秋めいて・・・10月ですね。

都民の日で息子がお休みだった事をすっかり忘れていて、

驚いた私です(笑)。

         Photo_5      

最近、新しいお客様・新しい敷地との出会いがありました。

初めてお会いした時に、敷地となる借地の概略を伺っていたのですが、

今回は貸借契約を結ぶため、どれ位の面積を借りれば良いか・・・

という事だったので、地主さんとの話し合いの席に私も同席させていただきました。

その際、敷地面積を割り出すために、たたき台で構わないので間取り図が必要だったのです・・・

普通は設計をする際は、もちろん敷地を確認してからプランを練り始めます。

今回、敷地は地主さんにお会いしてからでないと見れないとのこと。

地名地番※1もその時にならないとわからないとのこと。

そして、すぐに間取り図が(というより、敷地面積が)必要だったこと。

ザックリとしたプランを考え、必要な敷地面積を割り出し、地主さん宅に向かいました。

そして敷地とのご対面。

そこは素敵な場所で、本当にわくわくしました。

南に谷を見下ろし、北に大きな木を抱え・・・・

ザックリとした間取り図と見比べながら、思いを馳せます。

時は正午過ぎ。

途中で座標値※2を取り、敷地図を確認します。

通常は座標値の図面は、上が北です。・・・・の、ハズです。

南に谷?東に谷だけど・・・・大きな木は西・・・?

すぐさま、敷地にUターン!!!

お客様は南が谷だと、おっしゃっていたのですが、登記簿の座標値が間違っているとも考えにくく、でも自分で確認しないと私も納得できず・・・

日が傾き始めていて、方位を間違えていることを確信し、方位磁石で座標値が正しいことも確認。

東に谷、西に大きな木。

お客様は、かなりショックを受けて混乱されていたようでしたが、

実は私自身も・・・・

自分の中に出来ていた、土地と間取りの関係、

それはもちろん方位との関係でもあります。

北に配した地窓。

南の開口。

もちろん敷地確認をしてから、

プランの練り直しをするつもりでいたのですが、

方位の変更は、予想外。

自分の中で出来上がっていたイメージを払拭するのに苦戦してしまいました。

実際に土地を見て判断できることは、近隣との関係・方位・敷地内外にある樹木・風の通り道・日当たりなどなど。

もちろん、季節や時間によって状況は変化しますが。

自分の頭の固さを嘆きつつ、ようやくファーストプラン、本当のタタキ台の基本計画が完成し、昨日、ご依頼していただける事になりました

あの、気持ち良い風の流れる敷地に、

気持ち良く暮らしていける家を建てられるよう、頑張りたいと思います。

1地名地番 :土地の登記簿謄本に記載されている、住居表示とは別の住所のようなもの。

住宅地図なども、こちらの番号が記載されています。

ちなみに、住居表示は家を建てると役所から割り当てられるものです。

2座標値:GPS測量にて使用している、XYの数値。 

任意座標と公共座標があり、公共座標では座標値で

日本のどの位置か(緯度・経度)までが、わかるようになっています。

すごいですよねー

 

ここまで読んでいいただき、ありがとうございます!

↓日本ブログ村ランキングに参加していますので

クリックしていただけると嬉しいです。

     

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへにほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ