先日、東京ガス主催のピピっとコンロ+do体験会に参加してきました。
グリル部分に小さなダッチオーブンが入る、火力強めのタイプです。フラットなガラストップのコンロが増えている中、ステンレスに全面ゴトクです。そう聞くと、業務用をイメージされる方もいらっしゃるかもしれませんが、こちらはもう少し華奢なイメージのコンロです。フランス製のロジェールというメーカーがあるのですが、少し似ているかもしれません。
火力が強いので(従来品の強より25%up)、中華など炒め物が早く仕上がります。お料理好きな方には、楽しいコンロだと思いますが、タイマー付き(安全のため)のコンロに慣れていない私には、タイマー設定が面倒(9分以内ならば、設定しなくてもOKです)でした。
が、火災予防の点から見ると、必要ですよね。お客様によく「IHとガス、どちらが良いですか?」と尋ねられることがあるのですが、個人的にはガスをお勧めしています。
それは・・・
IHから出る電磁波について調べたことがあるのですが、よくわからない部分が多く、IHから出る量がケタはずれに多いので、出来れば使用したくない・・・第2のアスベストになったら困る・・・という理由からです。
が、これから高齢化が進む中、火災を起こしにくい(IHでも火災は起きます)のは、確かですし、ガラストップを拭くだけの手入れの良さは魅力的だと思いますので、現在私が知り得る情報として、IHとガスのメリットデメリットをお話したうえで選んでいただいています。
電磁波=健康に悪いとは、かなり前から言われていますが、実際のところ携帯電話からも蛍光灯からも電磁波は出ています。私達の周りに、電磁波があふれているのは事実ですが、健康被害ができるだけ出ないようなモノを選ぶのも必要だと思います。
それとは別に・・・火を身近に感じながらの料理は、何か惹かれるものがありますね。