女性建築士のパッシブな家づくり~スピカ建築工房~

木材に色を着ける~古色塗り

ワークショップ次回は 【古色塗り】と、書いておきながら・・・ かなり時間が経ってしまいました! 熱海の現場は無垢材の表わし。 今回は「古色塗り」としました。   ◎古色塗りとは・・・柿渋に顔料など(松煙など)を […]

竹小舞~美しき下地材

現在進行中の物件は、伝統構法。 木造の軸組に筋交い(よくある、バッテンの木材のこと)を使用せず、 代わりに貫(ヌキ)という材を横にいれています。   耐震を考える時、 壁の仕様によって変わる倍率(壁倍率)を使っ […]

夏の黄昏、現場事務所便り~竹小舞始まりました。

もう9月になると云うのに、異常な暑さが続きますね。 自宅のエアコンが壊れたり、 諸々忙しく・・・・ つい先週に救急車のお世話になってしまいました(汗)。 幸い、大した事がなかったのですが、 皆さま暑さには気をつけましょう […]

もうすぐ上棟~建て方開始

6月も終わろうとしています。 梅雨真っ只中の先週から、建て方が開始されました。 普通の在来工法やSE構法では、 上棟(棟が上がる時)は建て方開始とほぼ同日に終了する事が多いですが (規模にもよります)、 今回は伝統構法。 […]

大工手仕事~ちょうながけ

    今日はワークショップ【ちょうな編】 せっかく大工さんの作業場へ行くのなら・・・・ と、ユニットメンバーは新たに地下足袋を購入。 ノミ類・作業着も持参し、仕事しに行くんだよね?と、 私の冷たい視 […]

空間を考えるとき~矩形(かなばかり)の確認

6月に入り、更新を怠っている間に関東は梅雨入りしてしまいました。 立て続けに出張や打合せや施主と家具確認などなどがあり・・・ おまけにやっぱり受講したくて、 この土曜日には大阪までMOKスクールの受講へ! 行って良かった […]

配筋検査で見ているコト

今週初めは配筋検査でした。 木造での配筋検査は通常は一回。 基礎部分の鉄筋の確認となります。 ここで確認しているのは、 設計通りの鉄筋径を使用し、 指定した間隔で鉄筋を組んでいるかどうか。 「定着長さ」と云って鉄筋のつな […]

泥んこの土地と長靴と~

東京は素敵な青空! う~ん、これが昨日だったら良かったのに。 昨日は雨の中の杭確認。 現場確認する日は晴れてる方が良いな・・・とは思いますが、 雨なら雨で敷地で確認出来る事も沢山あります。 特に今回は整備された住宅街では […]

土地を選ぶ時~埋蔵文化財との付き合い方

4月だというのに、今日も寒いですね。 いったい、いつになったらクリーニングに冬物を出せるのでしょう。 芽吹いた木々達も驚いているに違いありませんね~   4月号の建築知識が「土地」特集でした。   こ […]

トコ鎮めのまつり~熱海での地鎮祭

長~い事、関わっていたプロジェクト。 この度、ようやく地鎮祭の日を迎える事ができました。 気持ちの良い晴天にも恵まれ、 敷地内の桜が咲く中、 遠くに海を望みながらの地鎮祭。   施主、 ゼネコン、 工務店、 造 […]