土の力~土壁の魅力-03(土壁再生)
現在、ユニットで山梨県富士川町の古民家を改修中です。 先日は大工さんに来てもらい土台交換作業を行いました。 築75年の建物は外壁も土壁現し、 新たに壁を入れる部分と開ける部分などがあり、 既存の土壁を一部撤去することに・ […]
高知素材の旅~田中石灰工業
GWに突入したましたね。 事務所は3-5日がお休みの予定です。 毎度のことながら、 遅ーいUPですが、 今回は私の備忘録と云う事で。。。 人生初の四国入りを果たした3月始め、 民家協会のイベントで高知に行ってまいりました […]
暮らしを愉しむ“マテリア”と三層パネル
先日、クラシカ隊メンバーと新潟に行って参りました。 見附市で輸入建材を扱っている、 上野住建さんのイベントにお誘いいただいての参加です。 上野さんとは、南雄三さんを介してのお付き合い。 いいひさんと参加した、スイスの旅で […]
美しい発色~絹クロス
昨日は成人式でしたね。 去年の息子の成人式を思い出してしまいました。。。 先行き不透明な政治の話が続く日本ですが、 若者たちが希望を持てる社会となりますよう。 年末、事務所掃除をしている時に、 久々に取り出しウットリして […]
左官いろいろ~モロッコ漆喰タデラクト

機会があれば採用してみたいと思っていた素材、 タデラクト(これについては、こちらをどうぞ)。 ユニットでの設計で採用することになり、 ついに先日現場で施工が行われました。 ↓ 左官の大森さん ↓ 助っ人の古 […]
日本建築研鑽会~江戸からかみ
関東も梅雨明けした週末、 民家再生協会で江戸からかみの見学会がありました。 場所は上野の「東京松屋」さん。 西は京都の「唐長」ならば、東は「松屋」。 西から入ってきたものなので、 […]
土の力~土壁の魅力02(半田)
今回のユニット仕事の中に 「蔵」があります。 内部に土壁を使用していますが、 本物の蔵とは違い塗り厚は耐力壁分の7cm程。 外部はモルタル下地を作り、 その上に漆喰仕上げなので、「蔵もどき」で […]
左官いろいろ~クスノキ石灰
ユニット仕事のプロジェクトは、 外観がだいぶ進み内装工事が始まろうととしています。 今回、RC造の外壁で使用するのは、 水硬性石灰のクスノキブーム。 先日、現場では左官の大森さんがクスノキ石灰 […]
ワクワク、タイル選び♪
設計当初より、 施主と共に大変気に入っていたタイルがありました。 平田タイルの「ペルソナ」。 ありそうで、無さそうなタイルは和とも洋ともつかない感じが、 施主もお気に入り。 お互い一目ぼれで、 […]
木材に色を着ける~灰汁(あく)塗り作業
谷を眺めるアトリエの外壁は、板張り。 元設計は杉板+ウッドロングエコ(木材防腐含浸材)だったのですが、 工務店さんの提案でサワラ+灰汁(あく)塗り仕上げとなりました。 杉からサワラへの変更は、減額なのか?甚だ疑問な所なの […]