もうすぐ上棟~建て方開始
6月も終わろうとしています。 梅雨真っ只中の先週から、建て方が開始されました。 普通の在来工法やSE構法では、 上棟(棟が上がる時)は建て方開始とほぼ同日に終了する事が多いですが (規模にもよります)、 今回は伝統構法。 […]
空間を考えるとき~矩形(かなばかり)の確認
6月に入り、更新を怠っている間に関東は梅雨入りしてしまいました。 立て続けに出張や打合せや施主と家具確認などなどがあり・・・ おまけにやっぱり受講したくて、 この土曜日には大阪までMOKスクールの受講へ! 行って良かった […]
スケッチ&トーク~建築病理学的リフォームとは?inあゆみギャラリー
夏日ですね。 そして、今日は長いタイトルですね(笑)。 南雄三さんが毎年神楽坂のあゆみギャラリーで開催している、 スケッチ展。 本職評論家なので? 必ず、トークが付いてます(笑)。   […]
配筋検査で見ているコト
今週初めは配筋検査でした。 木造での配筋検査は通常は一回。 基礎部分の鉄筋の確認となります。 ここで確認しているのは、 設計通りの鉄筋径を使用し、 指定した間隔で鉄筋を組んでいるかどうか。 「定着長さ」と云って鉄筋のつな […]
安心な建物を手に入れよう
先日までの寒さが和らいだ感のある今日。 構造リフォームの現場打合せに行ってきました。 都心の木造店舗、 築46年ほどですが、 間口が広く奥行きが1間(1820㎜)ない箇所もある、狭小建物です。 「元の雰囲気 […]
青森の卓越技能者
先週は、これから始まる現場の大工さんとの打合せと、 その大工さんの祝賀会出席を兼ねて、青森へ行ってきました。 先月、青森県の卓越技能者賞を受賞され、 有志での祝賀会・・・・と聞き、 打合せもあるので出席させ […]
東大農学部に潜入?!
シルバーウィークは、いかがお過ごしでしたか? 一日は受講していた木工塾の最後の講座。一日は体調を崩し、家でだらだら(笑)。そして新しいプランのエスキス、読書、息子も交えて友人たちと手料理三昧・・・・ あっと […]
これ木連の勉強会
土曜日はこれからの木造住宅を考える会(通称:これ木連)の勉強会でした。 伝統構法に関する連続勉強会ですが、 今回は「住宅瑕疵担保履行法 伝統構法への対応はどうなるのか」という、 現実的なテーマで、私も来春からの物件で伝統 […]
古材・古建具を選ぶこと。
またまた先月の話です。 木場にある、ひでしな商店という古材屋さんを お客様、大工さんと共に訪れてきました。 現在設計中の千鳥のいえで使用する予定の建具。。。 今回は伝統構法、土壁の家となります。 全体的に古 […]
伝統構法
お盆も過ぎてしまいましたが、皆さまお元気でしょうか。 今年の夏も暑いですね。 もう先月の話になってしまいましたが、 7/12(土)に工学院大学にて 「このままでは伝統構法の家がつくれない!」というフォーラム […]