新しい息吹_徳の蔵

先日の日曜、2年前からお手伝いさせていただいていた、 蔵移築の竣工パーティーにお呼ばれしてきました。 この蔵は道路計画に掛かってしまい、取り壊しを余儀なくされていた蔵。 ちょうど蔵を探し求めていた方に引き取 […]
土地を選ぶ時~地盤調査のその前に
ここの所のあまりの寒さに、うっかり鼻風邪をひきました。 皆さまも温かくしてお過ごしくださいね。 さて、ここの所、ご相談くださる方に共通している事・・・・ 【これから土地探し】 これからの方ですので、具体的なプランはお出し […]
何も出来なくても人の幸福を祈ることはできる
1月17日。 阪神大震災の起きた日 そして防災とボランティアの日・・・ 17年前のあの衝撃は忘れようもなく、 そして昨年の東日本大震災では、 建物の崩壊と共に放射能という、 見えないモノの恐怖と不安にもさら […]
東北関東大震災~建築士にできること
東北関東大震災において、 被害にあわれました方々には心よりお見舞い申し上げます。 心落ち着かず、 ブログ更新することができませんでしたが、 被災していない私たちが日々の暮らしを過ごし、 何かできることを見つけていくことが […]
あれから16年~木の家のこと
16年前のこの日、阪神淡路大震災でしたね。 当時、次男は0歳。 1月19日生まれだったので、もうすぐ1歳になろうとしていました。 なので、次男の誕生日が近付くと震災の記憶が蘇ります。 と、書くとまるで体験したようですが、 […]
民家調査~旧浅子神輿
昨日は一日がかりで、民家調査に行ってきました。 改修の絡まない、調査だけの仕事は普段やっていませんが、 今回は例のユニットでお請けさせていただきました。 先日、下見に行かせてもらい、昨日は本番。 詳細調査だったため、5人 […]
私たち、建築士の仕事~まじめな家、始まりました。
川崎のリノベーション現場が始まりました。 キッチン廻りは、ほぼスケルトンとなり、 一昨日の現場では台風対策を行っていました。 築50年程、増改築を繰り返した建物ですが、 床下の風通しが良いせいか、浴室廻り以 […]
竹小舞~美しき下地材
現在進行中の物件は、伝統構法。 木造の軸組に筋交い(よくある、バッテンの木材のこと)を使用せず、 代わりに貫(ヌキ)という材を横にいれています。 耐震を考える時、 壁の仕様によって変わる倍率(壁倍率)を使っ […]
夏の黄昏、現場事務所便り~竹小舞始まりました。
もう9月になると云うのに、異常な暑さが続きますね。 自宅のエアコンが壊れたり、 諸々忙しく・・・・ つい先週に救急車のお世話になってしまいました(汗)。 幸い、大した事がなかったのですが、 皆さま暑さには気をつけましょう […]
SE構法って?お客様構造見学会
先日、お問合わせいただいたお客様と、施主向け構造見学会に行ってきました。 SE構法で構造を検討したい・・・というご要望の方だったのですが、タイムリーに見学会があったためお誘いして参加していただきました。 そ […]