今日はワークショップ【ちょうな編】
せっかく大工さんの作業場へ行くのなら・・・・
と、ユニットメンバーは新たに地下足袋を購入。
ノミ類・作業着も持参し、仕事しに行くんだよね?と、
私の冷たい視線を浴びておりました。
が・・・・チャンスがあるなら・・・・と、
秘かに私も地下足袋・手袋・作業用ウィンドブレーカーを持参(笑)。
結局、同じ穴のムジナですね。
以前、民家の学校で山林用に購入したものなので、
大工さん達の物とは違います。(裏にスパイク付き)
土壁塗り体験の時にも使用し、結構重宝しています。
「ちょうな」は「ちょんな」とも呼び、
製材技術が発達する以前は「おが」などと共に、
大工仕事には欠かせないものでした。
柄はえんじゅの木を使用するそうです。
「ちょうながけ」は現代だと
「なぐり仕上げ」のようなもの位にしか
使用されていないかもしれません。
のこぎりやカンナがけした木材とは、
また違った趣が出て私は好きなのですが、
床の仕上げなどに使用しても素敵ですよね。
さて、
私が「かなばかり」の確認をしている間、
一緒に行ったメンバーは指導を受けて
「ちょうな」に挑戦。
いいなぁーと、横目でチラっと見ながら、
かなばかりを計る私。
「ちょっとやってみます?」の言葉にうんうん頷く私。
既にしっかり地下足袋+ウインドブレーカーなのでした(笑)。
毎度の事ですが、見るとやるとは大違い!!!
「削る」もの・・・と意識していたのですが、
実際は「叩く」もののようでした。
「なぐり」とは、よく云ったものだと感心してみたり。
削ろうとすると、うまくいかないのですが、
叩こうとするとヘタながらも削れていきます。
ずっとやっていると、
その音で上手くいっているかどうかがわかってきて、
少しコツがつかめたような(気のせい?)。
他の大工さん達は、黙々と自分達の刻みの仕事を続ける中、
これまた黙々とちょうなに挑戦する二人・・・
もーう、暑いし全身使うし、良いダイエットかも。
なんて思っていたら、
卓越技能者のお父さんがお手本を見せてくれました。
作業場に小気味よく響く、ちょうなの音。
当たり前ですが、うまい!
何だかシーンとしていたので振りかえると、
作業をしていた大工さん達が手を止め、
皆さん真剣に見入っています。
「やっぱり、オヤジは上手いな」と呟くのを聞き、
伝統技術を継承していく事の大切さを感じます。
伝統の古いものを古いだけでなく、
新しいものに繋いでいけたらいいな・・・と思いました。
私の荒いちょうながけは、オヤジの手により綺麗に直され、
上棟に向けてスタンバイ中。
この後、施主に見せる色見本を作成したのでした。
木挽きオガ体験は、過去ブログにて→こちら
次のワークショップは「古色塗り」です(笑)。
最後まで読んでいいただき、ありがとうございます。
↓日本ブログ村ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。
4件のフィードバック
WAWAWA@ガーデンハーモニーさん
こんばんは。
見て覚えるとか、身体で覚えるって、
音やリズムも関係あるのだなぁと
感じた瞬間でした。
手仕事、大切ですよね。
> 作業場に小気味よく響く、ちょうなの音。
なぜでしょうねぇ~
音やリズムを聞くと、経験に裏打ちされた技術に、
「違うなぁ~」って、聞き入っちゃうんですよね。
技術あるところに、小気味良い音あり・・ですね。
こういった五感全てにおいて、大切な何かを、
次の世代にも残していきたいですね。
kaoriさん
こんにちはー
実は翌日、軽い筋肉痛でした(笑)。
お子さんが小さいと、なかなか難しいですよね。
でもkaoriさんは、まだまだ若いので
これからいくらでも出来ますよー
かくいう私は、やりたいと云いながらも
お恥ずかしい話、最近になって活動している感じです。
民家の友人達の中で、仕事も民家絡みだと、
ワークショップじゃない事をやりたいっていう意見の人も
いたりするのですが、
kaoriさんは実務でも、体験でも派ですね♪
是非是非、いつかご一緒しましょう!
楽しみにしてますねー
うわぁ~ いいなー!!!
私もやりたいですーーー
意外と、なんていうんでしょうか、
私などは民家に携わっている割には、日々の業務や暮らしに手一杯だったりするもので、spicaさんみたいに、勉強会やワークショップまで出来ないでいまして、
ものすごく、うらやましいです。
子供にもう少し手が空くようになったら、私もいつかspicaさんとご一緒したいな☆