6月も終わろうとしています。
梅雨真っ只中の先週から、建て方が開始されました。
普通の在来工法やSE構法では、
上棟(棟が上がる時)は建て方開始とほぼ同日に終了する事が多いですが
(規模にもよります)、
今回は伝統構法。
足固め(根固め)や、
貫(筋交いが入る以前は、横に材が入っていました)、
一番梁・二番梁という梁組み、古材使用もあったりと、
木材の量も多く一日では終了しません。
今回は9人の大工さん達が総出での建て方開始。
それでも昔は、100人位の人達が集結し一日で終わった仕事だと、
卓越技能者のお父さんに説明されましたが、
100人入れる現場とは!と、そちらに驚きましたが、
考えたら古民家はゆったりと建っていますよね。
仕口という
材木の繋がる組手の箇所が組まれる様子を見逃したくなく・・・
ちょこちょこ現場へ行くので、慌ただしい日々。
初日は一日開けていたので、
丸一日組み上がっていくのを眺めていました。
建て方の日。
どんな工法でも毎回想う。
「 設計者はただただ見守るだけ。
手を動かす人達を信じ、感謝するのみ。」
今回は久々の手刻み、
そして初めての伝統構法という事で更に感無量に。
一緒に見学していたTちゃんは、初めての建て方。
「こんなに一生懸命家を造ってくれてる なんて。
もっと伝統技術を広めないといけませんよね!」と興奮気味。
私も、もっと木の家を設計したい!
と熱ーく感じてしまいました。
最後まで読んでいいただき、ありがとうございます。
↓日本ブログ村ランキングに参加しています。
クリックしていただけると嬉しいです。