土曜日に近山スクール番外編として、
芝浦工大准教授の蟹沢先生を囲む会がありました。
職人さんや、工務店の研究が専門の方ですが、
前回の講義ではラオスの民家の話、
日本でも、かつては普通に利用されていた「おが」「ちょうな」などが向こうにもあり、
それが利用されている事など、
興味深い内容だったのですが、
今回は継手の研究のお話なども伺いました。
実験データと共に、
実験室も見学させていただき、
実験後の破壊された継手も見せていただきました。
数種類の継手の角度などに変数を持たせ、
引張り試験を行った結果を見ると、
伝統的に決められてきた数値が、
科学的にも実証され、
理にかなっていることが伺え、
本当に興味深いデータでした。
先人の知恵とは、素晴らしい!
そして、「指しがね」などの大工道具の奥深さにも、
改めて感じ入った一日でした。
写真は、実験用に置かれていた木片ブロック。
木の目が美しく、どこかで使いたいなぁと・・・
それにしても、年輪の密度が木によってかなり違いますね。