目黒川の桜🌸の響宴も終わり、
賑やかさから日常の風景に戻った今日この頃、、、
ブログ記事を更新しようと思いつつ、想いがまとまらず今日になりました。
3月末にお世話になっている、青森の日沢建設会長の日沢良雄さんが
85歳の生涯を閉じました。
サンカクスケールLLPの木村と4月1日、2日の
お通夜・告別式に参列して参りました。
このブログで度々、日沢建設の『お父さん』と記述していましたが、
実際もそう呼ばせてもらっていました。
出会いは2006年か2007年なので早いもので、
もうすぐ20年ですね。
伝統構法での施工者を探していた時に
友人の古材屋さんから紹介された工務店さん。
その頃、青森の温泉旅館の仕事をしていたため、
打合せの帰りに寄らせてもらう事にし、初めて電話を掛けた事が
昨日のように思い出されます。
最寄りが三戸駅と伺い、『駅に迎えに行きますよ』との言葉に
私『バスかタクシーで伺います』
日沢さん『無いですから』
(タクシーは呼べばあります、、、、多分💦)
駅に着くと、現社長である息子さんとお父さんが
ニコニコと待っていてくれていたのでした。
当時、いくつかの工務店さんと面談をさせていただいたのですが、
日沢建設さんは伝統構法を手掛けてはいますが、
柔軟でバランスの取れた考え方の
工務店経営をされている方だなぁという印象でした。
あの頃の私は古民家好きが高じて土壁や伝統木造構法について
セミナーや勉強会に盛んに参加していました。
日沢建設さんに依頼する事が決まり、
とても気合の入ってしまった私は、、、、
恥ずかしげもなく、今まで学んだコトを活かそうと
木材の伐採から、、、
仕口(材木の繋ぎの細工のこと)の種類など、、、
かなり前のめりな熱量で語っていました。。。(๑・ .̫ ・๑)
そんな私を叱るでもなく『ほぉ〜そうですか』と一旦は受け止めてくれ、
こうした方が良い、これはこういう理由でこうなっている、
などと教えてくださる、紳士的な方でした。
それでもぶつかる事もあり、、、、
当時設計した建物はできる限り金物を使用せず、
合法的に耐震等級を上げるため(静岡県だったため、耐力を通常の1.2倍要求された)、
そして合板を使用せず、土壁で耐力を取ろうとしていました。
建築基準法の告示では土壁耐力と筋交を足した耐力は認められていなかったため、
そのあたりの見解の違いなどなどがあり、
電話口で言い合いになった事も、、、、(電話をガチャ切りされました😅)
しばらくして冷静になったお父さんより再び電話、、、、😆
故人の名誉のために、、、、これはこの時だけなのと
私が学んだ事を何とかしようと、かなり頭でっかちだったからだと理解しています。
打合せで伺う度に、
現場でお会いする度に、
木の使い方、木への想い、山のこと
架構のことなどを教えてくださいました。
大工としても
人としても
尊敬のできる方でした。
一緒に仕事をするのが、とても楽しかったです。
サンカクスケールで修復していた、山梨の現場にも来てくれ
合宿のように一緒に作業を行なったのも懐かしいです。
楽しそうな笑顔も忘れられません。
私の実父も大工だったので、その父が亡くなってからは
私の中で勝手にもう一人の父とも思っておりました。
最後にお会いしたのは昨年の1月、、、
その時はお元気そうだったので、今回の訃報にとても驚きました。
願わくばもう一度お会いしたかった、、、😢
ありがとうございました。
ご冥福をお祈りします。
これからも日沢建設のお父さんに恥じぬよう、
良い仕事をしていきたいと思います。
取り止めもなく書いた記事ですが、、、、
お通夜・葬儀に参列してアクシデント!!!や
驚くことがあり、、、、
まだまだ続きます。
↓
最期に安らかなお顔を拝顔してお別れしたいと
お通夜・葬儀の参列を決めたのですが、、、、
青森県田子町近辺では、火葬の後に‼️
お通夜・葬儀が執り行われるそうです😯‼️
慣習を全く知らなかったため、、、、
既にお骨となっていたお通夜で
ショックで呆然とした、木村と私でした🫠
前日入りするべきだった😢
更に‼️
何ということか、、、、
私はスーツケースに礼服以外の小物を全て入れ、、、
喪服を家に忘れてきてしまいました😱
そんな事あるの?
あるんですね、、、😨
亡くなった驚きに
喪服を忘れたショックで
軽くパニック💦
お通夜は着ていた黒いセーターに黒いジーンズで
参列させていただきました🙇
葬儀はどうしよう、、、、、😭
と、思っていたのですが
翌朝、宿の女将さんがご自分のを貸してくださいました。
本当に助かりました。ありがとうございます🙏
自分の、、、、
そそっかしさに驚くばかりです。
今日もここまでお付き合いいただき
ありがとうございました♪
皆さまにとって毎日が穏やかでありますよう。
日沢良雄さんの事を書いた過去記事を
まとめましたので、よろしかったらどうぞ。
青森の卓越技能者
まっすぐなヒト
もうすぐ上棟~建て方開始
木造棟の施主検査☆無事終了
無事引渡し~千鳥のいえ
大工手仕事~ちょうながけ
日本ブログ村ランキングに参加しております。
読んだよ!
のぽちっとクリックしていただけましたら、励みになります♪