川崎のリノベーション現場が始まりました。
キッチン廻りは、ほぼスケルトンとなり、一昨日の現場では台風対策を行っていました。
築50年程、増改築を繰り返した建物ですが、床下の風通しが良いせいか、浴室廻り以外は土台も無事でした。
昔の貫利用の土壁仕様だったため、耐震補強はコボットを利用するつもりでしたが、解体時に土壁と共に貫が取れてしまう事が判明し、急遽「筋交い+ダイカラット」で壁量計算のし直し・・・天井の水平構面のみコボットを利用します。
さて、「現場で確認しましょう」とお客様と決めていた事がありました。
DKとなる部屋の天井を表わしにして小屋組みを見せたいと希望されていたのですが、実際表わしにできるかどうか・・・天井撤去後の小屋組みを見ながら打ち合わせる事にしていましたが、表わしにするなんて理解できないと大工さんが訴えます。
監督さんと私は施主の希望を何とかカタチにできないものか・・・と、大工さんに訴えながら皆で悩みながらの検討会。
お客様が大工さんの呟きを小耳にはさみ、急遽消えたと思ったら、とある雑誌を持ってきてくれました。
特集タイトルは「おうちカフェ」。
大工さんは雑誌を眺め、「わからないなぁ。どうしてこれがいいんだ?」と、またまた呟きます。
いろいろと検討した結果、表しで進める事になりましたが、その直後にお客様のNさんからメールをいただきました。
今までは、大工さんに直接お願いして増改築を行っていたそうですが、自分達の思うようにならなかったり、意図せぬモノが入れられてしまったり・・・と云う事が多く、初めて設計事務所にお願いする事になって、希望のイメージを伝えて、そこから進めることができて本当に良かった。
そんな内容でしたが、メールを読んで建築士の仕事って、ある意味「通訳」のようだなぁ・・・と感じてしまいました。
構造や断熱などの基本的な当たり前の事を押さえつつ、素材やデザインやコストを検討し施主に説明しながら、現場に伝える。
Nさんも現場を楽しんでくださっているようで、竣工が楽しみです。
現場に行くたび、すこしづつ大きくなっていく様子がこれまた楽しみでもあります。
まじめな家の記事はこちら
最後まで読んでいいただき、ありがとうございます。
↓日本ブログ村ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。