6月も終わろうとしています。

梅雨真っ只中の先週から、建て方が開始されました。

普通の在来工法やSE構法では、上棟(棟が上がる時)は建て方開始とほぼ同日に終了する事が多いですが(規模にもよります)、今回は伝統構法。

Tate 
足固め(根固め)や、貫(筋交いが入る以前は、横に材が入っていました)、一番梁・二番梁という梁組み、古材使用もあったりと、木材の量も多く一日では終了しません。

今回は9人の大工さん達が総出での建て方開始。

それでも昔は、100人位の人達が集結し一日で終わった仕事だと、卓越技能者のお父さんに説明されましたが、100人入れる現場とは!と、そちらに驚きましたが、考えたら古民家はゆったりと建っていますよね。

仕口という材木の繋がる組手の箇所が組まれる様子を見逃したくなく・・・

ちょこちょこ現場へ行くので、慌ただしい日々。

初日は一日開けていたので、丸一日組み上がっていくのを眺めていました。

建て方の日。

どんな工法でも毎回想う。

「 設計者はただただ見守るだけ。 手を動かす人達を信じ、感謝するのみ。」

今回は久々の手刻み、そして初めての伝統構法という事で更に感無量に。

一緒に見学していたTちゃんは、初めての建て方。

「こんなに一生懸命家を造ってくれてる なんて。もっと伝統技術を広めないといけませんよね!」と興奮気味。

私も、もっと木の家を設計したい!と熱ーく感じてしまいました。

 

最後まで読んでいいただき、ありがとうございます。

↓日本ブログ村ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へにほんブログ村
にほんブログ村