GWはようやくやって来た春らしい陽気で始まりましたね。
今年は息子達の予定と、友人家族達の予定が合わなかった事もあり、キャンプは中止。
週末は急遽、両親の住む福島へ荷物を届けに行ってきました。
頼まれた用も済み、せっかく来たのだから・・・と、喜多方に寄る事に。
学生の頃、妹と二人でフラリと行った以来でしたが、昔より観光地化されて(当たり前?)いました。
ブラブラ蔵の町を歩き、小路を見つけると入って行きたくなる私。
夫に止められ大通りへ引き返し(息子達を自宅に残して来ていたので、早く帰らなくてはいけなかったのです!)移築再生している「蔵の里」を足早に観て帰宅しました。
喜多方の蔵は、貯蔵庫としての蔵よりも店蔵、座敷蔵などの住まいとしての使用している所が多く、お金持ちのお宅では敷地内に味噌蔵・米蔵などの貯蔵蔵とは別に住まい用・店舗用と蔵を沢山お持ちとか。
蔵好き?
蔵と言えば、しっくいで塗り固めた「なまこ壁」を連想する人が多いからか、喜多方の街中のサインもそんな「なまこ壁蔵」が多かったのですが・・・・レンガや石、板張りの蔵の方が多く、なまこ壁の蔵は、あまり見かけませんでした。
板張りの蔵・・・私はとても好きなので、ウキウキ。
息子達が一緒だと、いつまでーも見て写真を撮っている母親に業を煮やし、プンプン怒り出すので(小さい時から)、家族でこういった所には、あまり行かなくなっていましたが、昨日は夫と二人。夫の「この人、また変な所見てるよ」的な視線は感じました(笑)。
最後まで読んでいいただき、ありがとうございます。
↓日本ブログ村ランキングに参加しています。
よろしかったらクリックしていただけると嬉しいです。