昨日、南先生のお誘いでBB研究会(ベストバランス研究会という名の、高気密・高断熱の勉強会だそうです。)が行うオープンセミナーに参加させていただきました。

「BB健康住宅考」というテーマで、田辺新一先生のお話と南先生、田辺先生の対談。

田辺先生からはイギリスの-住宅における健康評価-制度について説明がありました。

イギリスではかかりつけ医にかからないと、総合病院などでは診てもらえないため、各人の健康データと住宅の建築年度などの情報がZIPCODEとストリート名などとリンクしているそうです。また、その住宅の危険度の判定も専門の検査員により、判定されデータが蓄積されているそう。

ここで云う「危険度」は耐震や雨漏りなどの事だけではなくて・・・・健康や安全に関しての危険度!というのが画期的でした。

住宅の構造や環境におけるリスク・・・例えば、転びやすい階段であったり、温度差の激しい浴室などを判定する事で、重大なランクの家は修繕する義務があり、低所得者や高齢者などにはローン優遇などの措置もあるそう。

それらはデータで統計を取ったものを利用しているので、日本のように「大きな事故」があって慌てて対象物の全面排除をするような事にはならない・・・という話が印象的です。

この話と同時に、イギリスの最先端エコ住宅の説明もあったのですが・・・南先生との対談でもありましたが、快適さって何だろう?と、考えてしまいました。

日本人は窓を開けて風を通す事を「気持ち良い」と感じますが、そうは思わない国の人もいるとか、気流OKの民族、ダメな民族、体感温度も人により国により、様々。

お風呂の話にもなりましたが、シャワーだけで済ます民族性、お風呂の大好きな日本人。省エネならばお風呂で使用する水の量も考えなければ、世界に遅れるのでは?という質疑なども出ていました。

何を快適とするのかは、科学だけでは語れないような。

環境や人種で、同じ人種でも体質が違っていたり。

「世界基準のいい家を作る」の森みわさんもいらしていて、南先生の断熱論と森さんの断熱論、これも両方聞き、どちらも正しいと思うと、何をしたいのか・・・・?と、自問自答する自分がいたりします(笑)。

結局は自分が設計する上で何を目指し、どこに基準を置くのか・・・に尽きるのかなぁ?と思うのですが、、、

高温多湿の日本の夏でエアコンをあまり利用しなくて済む、風の抜ける家。

真冬に陽だまりのようにぬくぬくした家。日中は照明を点けなくても程よい明るさを保てる室内。

落ち着いたインテリア。

そこで日々の暮らしを楽しんでいける家。・・・・

昨日はまた新たな出会いがあり、興味深い会でした。

BB研究会の皆さま、ありがとうございました♪

 

最後まで読んでいいただき、ありがとうございます。

↓日本ブログ村ランキングに参加しています。

よろしかったらクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへにほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ