次男の高校初の保護者会に出席してきました。
たまたま、この次男が3歳まで住んでいた地域の高校に進学したので、
駅を降りると懐かしい気持ちに・・・・
(入学式の当日、親の私は遅刻ギリギリ。走っていたので、そんな余裕もなく(笑))
しかも、学生の時にサーベで訪れたタウンハウスが近くにあり、これまた懐かしく。
課題だったことを印籠に、
アポなしで迷惑な学生だったろう私を家の中に招きいれ、
住み心地を語ってくれた方・・・お元気でしょうか。
ああ、自転車があったら、この辺りどこにでも行けるのだけど・・・
通り沿いのスーパーは、今でもあるのかなぁ・・・
保健所はこの先だったなぁ、
今話題の自転車3人乗りで保育園に通ったなぁ・・・
季節の歌を子どもと歌いながら。
保育園の送迎に間に合わせるため、
残業のできない事を心苦しく思いながら、
学年が変わる度に、
保育園の入り口で泣き出す長男に後ろ髪を引かれながら、
それでも働いてこれたのは、
先輩や上司や夫や母や近所の友人や保育士さんや、
たくさんの人たちに助けてもらえたから。
今、子育てをしている人たちを見ると、
今度は「がんばれー」と、応援したい気分になります。
よく言われている事ですが、
子供が小さいうちは、私は個室はなくても良いと思っています。
小学生になったら、自分のコーナーは必要だと思いますが・・・
ただ、個室は悪か?といえば、そんな事もなく。
間取りは「家族の在り方」が問われるので、
これから新築される方、リフォームを考えてる方は、
やはり自分たちは、どんな子育てをしたいのか、
どんな風に暮らしたいのか。を、ポイントに、家族や専門家の人と話し合ってみてくださいね。
家族の在り方が何通りもあるように、
間取りも何通りもあるハズですから、そこは柔軟に。
振り返ると・・・子育て期間は、長いようで短く、短いようで長く。
そしてもちろん大変ですが、楽しくもあり。
ブログ訪問ありがとうございます。
↓ よろしければ、ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。